2022年5月の記事一覧

6月園だより、行事予定と献立表、めだか論語だよりをUPしました。

6月園だより等、各種たよりをUPしました。

こちらから→R4.6月わかくさ.pdf R4.6月行事予定と献立表.pdf R4めだか論語だより1号.pdf

もしくは、ボックス内の「わかくさ(園だより) 各種たより」よりご確認いただけます。

これからますます暑くなる季節です。熱中症等、十分に気をつけましょう。

トトロの森(さくら)

今泉神社に散歩に出掛けました。神社に着くと、大きな木を発見‼「なんかトトロの木みた~い」「トトロがおるかもしれんよ」「トトロ~トトロ~」と呼ぶ子どもたちでした。「あれ?でもいないな・・・」と残念ながらトトロはお留守だったようです。次の散歩の時には、出会えるかな?

また、今泉神社は、縁結びと言われていますが、なんとハートの石を発見しました‼いいことがあるといいですね。

 

 

 

でんでんむし~!(みかん)

 カタツムリを観察してみました。タライに入れるとゆっくりと動くカタツムリに興味津々な子どもたちでした。カタツムリの歌を歌いながら見て見ると、保育者が歌うのに合わせて「でーんでんむーしむしー」と歌ってみる子もいました。外へ逃がす時も笑顔で「ばいばーい!」と言ってお別れしていました。カタツムリやカエルなど、梅雨の時期ならではの生き物に触れていきたいと思います。

 

 

 

雨が降っても大丈夫♪(もも)

今日は、お散歩の日でしたが、天気が心配だったので、カラーポリ袋でレインコートを作って、お散歩に行きました。カラフルなポリ袋を着て、「見て~らぷんちぇるだよ~」と喜んだり、「私はエルサ」などお姫様になりきってお散歩を楽しみました。少し小雨が降りましたが、レインコートを着ているので安心♪どんどん進んでエンドウ豆や梅の木を見つけたり、パワーショベルをみて興奮する子もいたり、沢山の発見があって楽しいお散歩になりました。レインコートに飾りつけをして、次は雨降り散歩も楽しみたいと思います。

 

 

 

運動あそびって楽しいな♪(たんぽぽ)

今日は、ボール遊びと大縄跳びを楽しみました!

ボール遊びでは、ボール使った簡単なストレッチをしたり、転がしたりしながらボールに慣れていきました。最後は、遠くまで投げたりキャッチしたりする練習もし、皆で声をあげながら楽しさを共感していて、とてもよい雰囲気でした♪

大縄跳びは、両足跳びや大縄をくぐるタイミングを練習しながら、「3回跳んでみよう」を目標に頑張る子どもたちでした!

できることが増えて、「運動遊びってたのしいなー♪」とより一層感じてくれたと思います!

「明日は水遊びができるかなー?」と楽しみにしている子どもたちです。

 

 

 

イバン先生と遊んだよ!(ちゅうりっぷ)

 今日は、“英語で遊ぼう”の日。イバン先生に会うのを楽しみにしていました。ハローソングを歌って踊った後は、色について教えていただきました。ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、イバン先生の真似をして「RED」「BLUE」「YELLOW」と英語で言ってみる子どもたち。緊張も解けて、楽しくなってきたころには、すきな色のボールをもって、ボールと同じ色のものを探すゲームがスタート!おもちゃなどの中から、「REDあったー!」などと、RED、BLUE、YELLOWのものを見つけては、嬉しそうにイバン先生に見せていました。最後は、グッバイソングを歌って踊ってハイタッチでお別れしました。「なあ、先生、英語で遊ぶの楽しかったなー。」と次々に楽しかったことを報告してくれました。

 

 

カタツムリさんはかわいいな!(ちゅうりっぷ)

 ちゅうりっぷ組に1匹のカタツムリが遊びに来ました。じーっと見つめているとすこーしずつ動き出したカタツムリ。♪~つのだせ!やりだせ!あたまーだせ!~♪歌にある通りに、にょきにょきと出てくる姿を夢中で見ていました。すっかりカタツムリのとりこになった子どもたち。カタツムリのお友だちを作ってみることに!ゼリーカップをペイントしてカタツムリを作りました。とってもカラフルなカタツムリが出来ました。遊びに来てくれたカタツムリさんも喜んでくれたかな?

 

 

ビフォーアフター(さくら)

5月中旬に大豆を植えましたが、種からようやく葉っぱに変身‼苗になったものをプランターに植え替えしました。「種から葉っぱになったな~」と不思議そうにしていました。今度は、苗から実になることを楽しみにしているようです。

  

指先遊びが楽しいです!(みかん)

 紙とペットボトルを出してみると、指先を使って一生懸命紙をペットボトルに入れようと頑張る子どもたちでした。紙がいっぱい入ると嬉しそうに保育者に見せてくれたり、中には、ペットボトルに指を入れて中の紙を出そうとする子もいました。指先を使った遊びが楽しくて、集中して遊ぶ子どもたちです。

 

 

歩こう♪(もも)

今日は、お天気が心配でしたが、小雨ですぐやんだため、野菜の苗の成長を見に行った後、農道迄お散歩に行きました。草花を摘んだり、虫探しを楽しみました。バッタを捕まえて見せると、「キャー!とんだ!」とバッタと追いかけっこを楽しみました。お散歩の後は、お部屋で水分をしっかり摂って手形足型を床に並べて方に合わせて四つ足で進んだりして楽しみました。

 

 

体力測定(さくら)

鳥取県の運動能力向上の事業として今日から半年間、ちゃれきんぐの指導者の方にお世話になり、運動遊びを行います。初回は、体力測定からスタート‼立ち幅跳びや長座体前屈など5種目を測定しました。短時間でしたが、いろいろな種目で体を動かし、楽しく参加していた子ども達です。残り9回もいろいろな運動遊びを体験させていただく予定です。

 

 

 

ピカピカタイム☆(たんぽぽ)

 毎週金曜日は”労働の日”なので、今日はロッカー整理と掃除に頑張りました!

 お道具箱のキレイな使い方や雑巾の絞り方、拭き方を覚えながら、自分のロッカーをせっせとキレイにしてくれました!

 まだまだ雑巾の絞り方は十分でなく、水がポタポタと落ちてしまうので、保育者が手伝っていますが、こういった習慣の中で身についていくこともたくさんありそうですね!

 

 

 

みんな違っていい作品が出来ました(もも)

今日は、6月の制作で、ぬり絵とシール貼りをしました。いろんな色の丸シールをそれぞれ考えて貼って、模様を付けたり、色鉛筆で塗ったり、絵を描き足したり思い思いに描いて楽しみました。並べてみると、それぞれの個性が出ていてとても可愛い作品になりました。

 

 

段ボール迷路!(みかん)

 段ボールを迷路やトンネルにして遊んでみました。道に沿って歩いたり、トンネルをくぐったり、中には低い所を見つけてまたいだりと色んな姿が見られました。行き止まりの所では落ち着くようで休憩場所になって、お友達と顔を見合わせて嬉しそうでした。

 

 

ダンゴムシみつけた!(もも)

もも組さんは生き物が大好きで、誰かが見つけると「見せて!見せて!」と皆で覗き込んだり、じーっと観察しています。今日は、ダンゴムシを園庭で見つけて大事そうに持ちまわったり、他のクラスのお友だちがミミズを見つけたというと、覗き込んでました。他にもどんな生き物に出会えるか楽しみです♪

 

 

 

 

めだか論語教室(3歳以上児)

賀茂保育園の特色の1つでもある、論語‼3歳以上児を対象として、毎日の帰りの会で論語を素読しています。今年初めての論語教室がありました。講師は、磯江公博先生。3歳児は、初めましてでしたが、4、5歳児は、昨年度も参加していたので、「磯江先生だ~」と大喜び。5歳児の代表の園児のリードでスタートしました。長い論語もよく覚えており、元気よく素読する姿を褒めて頂きました。来月の論語もしっかり覚えられるかな?

 

タンポで絵具遊びをしました!(みかん)

 タンポを使って絵具遊びをしました。保育者がタンポを持ってトントンと紙に絵の具を付けてみると、子どもたちも真似をして、トントンと紙に絵の具を付けて楽しんでいました。紙に色が付く度に嬉しそうで何度も絵具を付けていました。6月の壁面になる予定です。

 

  

 

水辺の楽校で虫探し(たんぽぽ)

 今日は水辺の楽校に散歩に行ってきました!

「散歩いくよ~」と言うと「虫あみ持っていこ」とせっせと準備をしている子どもたちでした

 今日はちょうちょがたくさん飛んでいたので、虫あみを持って「待て~!」と全力で追いかけながら、ちょうちょと格闘している姿がとても楽しそうでした(笑)

 他にも、石段を登ったり降りたり、キレイなお花を摘んだり、お外時間を満喫した子どもたちでした♪

 

 

冷たくて気持ちいい!(ちゅうりっぷ)

 とても暑いですね。暑さに負けじと園庭の池で水遊びをしました。吹き出す水に「きゃー!」と歓声を上げて水に立ち向かっていました。水しぶきがかかるとはじける笑顔。水をけり、水の中に座り、ワニ泳ぎをし…と次々に面白いことを考え出してクラスみんなで盛り上がって遊びました。

 

 

そらまめくん‼(さくら)

今日の給食で食べるそら豆をむきました。皮をむくと、中はふわふわ♡「わ~そらまめくんのベッドだね」「ふわふわで気持ちいい」と友達同士で話をしながら皮をむく子ども達でした。給食になると、「これ、さくらさんがむいたそら豆だよな~おいしいな」とおいしくいただきました。